電気科学技術講演会についてMeeting
電気科学技術講演会とは
各分野の日本を代表するエキスパートによる
時代のトレンドを捉えた講演会
昭和37(1962)年から毎年4月に文部科学省が主催する「科学技術週間」の行事に参加し、「電気科学技術講演会」を催し、電気科学技術の普及啓発に努めています。テーマは、電気科学技術に関してその時代の重大関心事を選び、その道の権威者に講師を依頼して実施しております。講演会場には電力界、産業界、学界、官界、学生など広い分野から多数参加者が見え、熱心に聴講しておられます。
- 会場入口の受付風景
- 講演の様子
- 会場ロビーの様子
第62回 電気科学技術講演会を開催
電気科学技術講演会 当日レポート
第62回電気科学技術講演会を、去る7月31日(水)、オンライン形式で開催しました。
電源への接続を必要としないワイヤレスでの電力伝送技術の実現が望まれています。特に、情報機器の数は年々増加しており、充電や電源配線が課題になっています。また、カーボンニュートラル実現の1つの鍵として、自動車の脱炭素化、特に電気自動車(EV)の普及が望まれていますが、やはり、充電手段が課題となっています。ワイヤレス電力伝送技術の研究には長い歴史がありますが、近年、磁界共鳴や、電波を用いて電力を伝送する手段等で目覚ましい技術革新がなされています。そこで、本講演会では、電力伝送のワイヤレス化に向けた取り組みを取り上げ、3名の講演者に解説して頂きました。
最初に、当会の日髙邦彦会長が開会のご挨拶を述べ、引き続き、3名の講演者が、それぞれの専門の立場から、ワイヤレス電力伝送技術の開発動向について、実例を交えながら紹介しました。
京都大学の篠原真毅氏の講演では、「ワイヤレス電力伝送の技術と実用化の動向 -IoTセンサから宇宙太陽発電まで-」と題して、ワイヤレス電力伝送技術の原理(空間伝送型・結合型)を解説して頂くとともに、最新の開発動向、及び規格化・標準化の動向について紹介して頂きました。また、最近新たに注目を集めている宇宙太陽光発電について、宇宙空間で発電を行う利点、電力をワイヤレスで地上に伝送する仕組みについて解説して頂きました。
パナソニック ホールディングス株式会社の田中勇気氏の講演では、「モバイル・IoTデバイスに向けた空間伝送型ワイヤレス給電技術」と題して、モバイル・IoTデバイスへのワイヤレス給電技術、特に、マイクロ波による空間伝送型のワイヤレス電力伝送技術について解説して頂きました。ワイヤレス給電を行うためのアンテナ技術、回路技術の詳細に加えて、最新の開発事例、特に、複数の送電アンテナを協調して動作させる「分散協調型無線給電技術」等について紹介して頂きました。
東京理科大学の居村岳広氏の講演では、「走行中ワイヤレス給電の技術と必要性・実現可能性」と題して、電気自動車(EV)が走行しながら給電(充電)する「走行中給電」技術について解説して頂きました。結合型のワイヤレス電力伝送技術の詳細に加え、太陽光発電と組み合わせるメリット(太陽光発電で発生する余剰電力を走行中給電に用いることで吸収する)についても解説して頂きました。また、地面への送電コイル埋設等を含めた実験の様子も紹介して頂きました。
最後に、当会の横山明彦理事長が閉会のご挨拶を述べ、本講演会は終了しました。
本講演会には322名の方にご参加頂き、ワイヤレス電力伝送技術に対する関心の高さを伺い知ることができました。
好評だった近年の講演テーマ・内容
第62回(令和6年度)電気科学技術講演会
ワイヤレス電力伝送技術の開発動向
日時:令和6年7月31日(水)14:30~17:33
会場:オンライン開催
主催:公益財団法人 電気科学技術奨励会
東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻
先端電力エネルギー・環境技術教育研究 アライアンス(APET)
(2団体共催)
後援:一般社団法人 電気学会、株式会社オーム社
- 講演1 ワイヤレス電力伝送の技術と実用化の動向
-IoTセンサから宇宙太陽発電まで- - 篠原 真毅氏
(京都大学 生存圏研究所 教授) - 講演2 モバイル・IoTデバイスに向けた
空間伝送型ワイヤレス給電技術 - 田中 勇気氏
(パナソニック ホールディングス株式会社
マニュファクチャリングイノベーション本部) - 講演3 走行中ワイヤレス給電の技術と必要性・実現可能性
- 居村 岳広氏
(東京理科大学 創域理工学部 電気電子情報工学科 准教授)
第61回(令和5年度)電気科学技術講演会
蓄電技術の最新動向
日時:令和5年8月1日(火)14:30~17:25
会場:オンライン開催
主催:公益財団法人 電気科学技術奨励会
東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻
先端電力エネルギー・環境技術教育研究 アライアンス(APET)
(2団体共催)
後援:一般社団法人 電気学会、株式会社オーム社
- 講演1 蓄電池産業の現状と今後の方向性
- 眞柳 秀人氏
(経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 電池産業室長) - 講演2 電力供給における蓄電技術の役割
- 田代 洋一郎氏
(東京電力ホールディングス株式会社
エリアエネルギーイノベーション事業室 スペシャリスト
(蓄電池システム活用)) - 講演3 各種移動体用電池の動向と今後の展望
- 小林 弘典氏
(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域
電池技術研究部門 総括研究主幹)
第60回(令和4年度)電気科学技術講演会
交通・運輸分野におけるカーボンニュートラル
-水素・燃料電池の活用-
日時:令和4年8月10日(水)14:30~17:25
会場:オンライン開催
主催:公益財団法人 電気科学技術奨励会
東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻
先端電力エネルギー・環境技術教育研究 アライアンス(APET)
(2団体共催)
後援:一般社団法人 電気学会、株式会社オーム社
- 講演1 交通運輸分野における
カーボンニュートラルに向けた取組み - 川村 竜児氏
(国土交通省 総合政策局 技術政策課 技術開発推進室長) - 講演2 Hondaにおける燃料電池開発
~カーボンニュートラル実現に向けた多用途展開への取り組み~ - 斗ケ沢 秀一氏
(株式会社本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所
チーフエンジニア) - 講演3 水素ハイブリッド電車FV-E991系(HYBARI)の開発
- 飯田 隆幸氏
(東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本研究開発センター 環境技術研究所
主幹研究員)
第59回(令和3年度)電気科学技術講演会
AI技術の電力・エネルギー分野への応用
日時:令和3年8月11日(水)14:30~17:30
会場:オンライン開催
主催:公益財団法人 電気科学技術奨励会
東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻
先端電力エネルギー・環境技術教育研究 アライアンス(APET)
(2団体共催)
後援:一般社団法人 電気学会、株式会社オーム社
- 講演1 電気事業におけるAI活用の見取り図
- 堤 富士雄氏
(一般財団法人 電力中央研究所
グリッドイノベーション研究本部 ENIC部門長
博士(工学)) - 講演2 東京電力におけるAI・IoT活用の取組み
~電力流通部門のAI・IoT研究開発及び活用事例~ - 中田 安彦氏
(東京電力ホールディングス株式会社 経営技術戦略研究所
技術開発部 次世代電力インフラエリア
発変電スマートO&Mプロジェクトマネージャー) - 講演3 再生可能エネルギー(再エネ)導入拡大に応えるAI技術
- 進 博正氏
(株式会社東芝 研究開発センター 知能化システム研究所
システムAIラボラトリー
博士(理学))
第58回(平成31年度)電気科学技術講演会
進化する“くるま”の電動化と要素技術
- 総論 くるまの電動化の歴史と展望
- 渡邊 昇治氏(経済産業省 大臣官房審議官)
- 電動車の動向
- 上原 隆史氏
(トヨタ自動車株式会社 パワートレーン製品企画部 チーフエンジニア) - 車載用リチウムイオン電池の現状と今後の展望
- 小林 弘典氏(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 総括研究主幹)
- 電動車両用パワーエレクトロニクスの技術動向
- 奥田 達也氏
(三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 モーター駆動システム技術部 部長) - 自動運転の動向
- 渡辺 純氏(日産自動車株式会社 企画・先行技術開発本部技術企画部 主管)
- 空飛ぶクルマの現状と将来展望
- 三上 建治氏(経済産業省 製造産業局 デジタル戦略官)
第57回(平成30年度)電気科学技術講演会
2019年エネルギー・イノベーション〜スマートグリッド最新情報〜
- 総論 「電力システムのスマート化と将来展望
- 工学博士 横山 明彦氏(東京大学大学院 教授)
- 新島におけるスマートグリッドの実証試験
- 博士(工学) 蘆立 修一氏(東京電力ホールディングス株式会社
経営技術戦略研究所 副所長兼技術開発部長) - 再生エネルギー大量連系に向けた今後の取組み
- 和仁 寛氏
(九州電力株式会社 送配電カンパニー 電力輸送本部 部長(系統運用)) - 重要性を増すスマートインバータ
- 博士(工学) 林 泰弘氏(早稲田大学大学院 電気・情報生命専攻 教授
スマート社会技術融合研究機構 機構長) - 需要家の産業用機器の制御と運用の最適化
- 博士(工学) 馬場 旬平氏(東京大学大学院 新領域 創成科学研究科 准教授)
- 電力業界におけるブロックチェーン利用に関して
- 武田 泰弘氏
(東京電力ホールディングス株式会社 新成長タスクフォース 第二グループ)
第56回(平成29年度)電気科学技術講演会
IoT時代の企業・社会インフラの取組みの現状と期待
- 総論 IoTの動向と課題
- 渡邊 昇治氏(経済産業省 商務情報政策局 情報政策課長)
- ロボット、IoT、AIにより大きく変わるこれからのものづくり
- 工学博士 榊原 伸介氏
(ファナック株式会社 常務理事 ロボット事業本部 技監) - 自動運転を支える技術と開発の取組み
- 金光 寛幸氏(トヨタ自動車株式会社 コネクテッド統括部 総括室 主査 )
- 鉄道におけるIoTの活用に向けた研究開発
- 博士(工学) 古川 敦氏
(公益財団法人 鉄道総合技術研究所 研究開発推進部長) - 宅配事業の品質と安全を支えるしくみ
- 小坂 正人氏
(ヤマトホールディングス株式会社 法務・CSR戦略担当 マネージャー)
第55回(平成28年度)電気科学技術講演会
産業・社会システムとサイバーセキュリティ
- 何故今サイバーセキュリティか
- 安田 浩氏
(工学博士 公益財団法人電気科学技術奨励会 会長
学校法人東京電機大学 学長) - マイナンバーとサイバーセキュリティ
- 向井 治紀氏(内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室長代理)
- 東京オリンピック・パラリンピックとサイバーセキュリティ
- 舘 剛司氏(公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 テクノロジーサービス局長)
- スマートメータとサイバーセキュリティ
- 久世 祐輔氏(東京電力株式会社スマートメータ推進室 室長)
- ロボットのディペンダビリティ
- 大場 光太郎氏(工学博士 国立研究開発法人 産業技術総合研究所
ロボットイノベーション研究センター副センター長) - 医療とサイバーセキュリティ
- 落合 慈之氏(医学博士 東京医療保健大学 学事顧問)
第54回(平成27年度) 電気科学技術講演会
モノづくりの革命をめざす!
3Dプリンタ技術の現状と産業への応用
- 総論/3Dプリンタブーム
- 新野 俊樹氏(博士(工学) 東京大学生産技術研究所 教授)
- なぜ3Dプリンタを使うのか/仕組みと研究開発の現状
- 京極 秀樹氏(工学博士 近畿大学教授 次世代基盤技術研究所・3D造形技術研究センター長)
- 3Dプリンタにおけるソフトウェアと材料
- 山形 一浩氏(シーメット株式会社)
- 産業分野の活用事例集
- 小岩井 修二氏(株式会社コイワイ)
堀 秀輔氏(独立行政法人 宇宙航空研究開発機構)
寺西 正俊氏(パナソニック株式会社)
第53回(平成26年度) 電気科学技術講演会
スマート社会実現に向けて
―電力系統の高度利用を目指して―
- スマート社会を支える電力系統
- 横山 明彦氏(工学博士 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授)
- スマートグリッドの構築に向けて
- 林 泰弘氏(工学博士 早稲田大学先進グリッド技術研究所(RIANT) 所長)
- スマート社会に向けた電力会社の取り組み
- 岡本 浩氏(東京電力株式会社 パワーグリッドカンパニー系統エンジニアリングセンター所長)
- スマートハウスを実現する公知な標準インタフェース“ECHONETLite™”
- 平原 茂利夫氏(エコーネットコンソーシアム運営委員長)