電気科学技術講演会についてMeeting
第58回 電気科学技術講演会のお知らせ
公益財団法人 電気科学技術奨励会(会長・安田 浩 東京電機大学学長、理事長・横山明彦 東京大学大学院 教授)は、文部科学省主催の科学技術週間に連動して実施している電気科学技術講演会を4月19日(金)に東京都新宿区・「四谷区民ホール」において、下記の要領で開催致します。多くの方のご参加をお待ちしています(多数の来場者が見込まれますので、先着順・事前予約制とさせていただきます)。
※講演会は終了いたしました。
電気科学技術講演会とは
各分野の日本を代表するエキスパートによる
時代のトレンドを捉えた講演会
昭和37(1962)年から毎年4月に文部科学省が主催する「科学技術週間」の行事に参加し、「電気科学技術講演会」を催し、電気科学技術の普及啓発に努めています。テーマは、電気科学技術に関してその時代の重大関心事を選び、その道の権威者に講師を依頼して実施しております。講演会場には電力界、産業界、学界、官界、学生など広い分野から多数参加者が見え、熱心に聴講しておられます。

会場入口の受付風景
講演の様子
会場ロビーの様子
第58回 電気科学技術講演会を開催
電気科学技術講演会 当日レポート
公益財団法人 電気科学技術奨励会主催の第58回 電気科学技術講演会が、去る4月19日(金)に、東京都新宿区の四谷区民ホールにおいて開催されました。
電動機(モータ)を動力源として走行する電気自動車は、地球温暖化対策への貢献や走行時の静粛性など、社会に大きな変化をもたらす可能性があり、その普及拡大が期待されています。そこで、今年の講演会では「進化する“くるま”の電動化と要素技術」と題し、6名の講師をお迎えして、電気自動車の動向および要素技術に加えて、自動運転、さらには、近年話題になっている「空飛ぶクルマ」についても講演していただきました。

当会の安田浩会長の開会挨拶に引き続き、総論として、「くるまの電動化の歴史と展望」から始まり、各論として、「電動車の動向」、「車載用リチウムイオン電池の現状と今後の展望」、「電動車両用パワーエレクトロニクスの技術動向」、「自動運転の動向」、「空飛ぶクルマの現状と将来展望」のテーマについて、それぞれ専門の立場から講演していただきました。最後に、当会の横山明彦理事長の挨拶により閉会となりました。
本講演会の講演内容と講師は、以下のとおりです。
- 総論 くるまの電動化の歴史と展望(渡邊昇治講師 経済産業省 大臣官房審議官(産業技術環境局担当)自動車技術会評議員)
- 電動車の動向(上原隆史講師 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンカンパニー パワートレーン製品企画部 チーフエンジニア)
- 車載用リチウムイオン電池の現状と今後の展望(小林弘典講師 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 電池技術研究部門 総括研究主幹 博士(理学))
- 電動車両用パワーエレクトロニクスの技術動向(奥田達也講師 三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 モーター駆動システム技術部 部長)
- 自動運転の動向(渡辺純講師 日産自動車株式会社 企画・先行技術開発本部 技術企画部 主管)
- 空飛ぶクルマの現状と将来展望(三上建治講師 経済産業省 製造産業局 デジタル戦略官)
講師の方々には、技術をわかりやすく説明するスライドの使用や、サービスイメージを動画で見せるなどの工夫をしていただき、自動車の電動化が暮らしに与えるインパクトが実感できる内容になりました。
本講演会のように、電気自動車、自動運転、さらには空飛ぶクルマまで、第一線で活躍しておられる講師がそろう機会はなかなかないことから、来場された聴講者は、それぞれの講演に熱心に耳を傾けておられました。
安田会長による開会挨拶
講演1「総論 くるまの電動化の歴史と展望」
(渡邊昇治講師)講演2「電動車の動向」
(上原隆史講師)講演3「車載用リチウムイオン電池の現状と今後の展望」
(小林弘典講師)講演4「電動車両用パワーエレクトロニクスの技術動向」
(奥田達也講師)講演5「自動運転の動向」
(渡辺純講師)講演6「空飛ぶクルマの現状と将来展望」
(三上建治講師)横山理事長による閉会挨拶
好評だった近年の講演テーマ・内容
第58回(平成31年度)電気科学技術講演会
進化する“くるま”の電動化と要素技術
- 総論 くるまの電動化の歴史と展望
- 渡邊 昇治氏(経済産業省 大臣官房審議官)
- 電動車の動向
- 上原 隆史氏
(トヨタ自動車株式会社 パワートレーン製品企画部 チーフエンジニア) - 車載用リチウムイオン電池の現状と今後の展望
- 小林 弘典氏(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 総括研究主幹)
- 電動車両用パワーエレクトロニクスの技術動向
- 奥田 達也氏
(三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 モーター駆動システム技術部 部長) - 自動運転の動向
- 渡辺 純氏(日産自動車株式会社 企画・先行技術開発本部技術企画部 主管)
- 空飛ぶクルマの現状と将来展望
- 三上 建治氏(経済産業省 製造産業局 デジタル戦略官)
第57回(平成30年度)電気科学技術講演会
2019年エネルギー・イノベーション〜スマートグリッド最新情報〜
- 総論 「電力システムのスマート化と将来展望
- 工学博士 横山 明彦氏(東京大学大学院 教授)
- 新島におけるスマートグリッドの実証試験
- 博士(工学) 蘆立 修一氏(東京電力ホールディングス株式会社
経営技術戦略研究所 副所長兼技術開発部長) - 再生エネルギー大量連系に向けた今後の取組み
- 和仁 寛氏
(九州電力株式会社 送配電カンパニー 電力輸送本部 部長(系統運用)) - 重要性を増すスマートインバータ
- 博士(工学) 林 泰弘氏(早稲田大学大学院 電気・情報生命専攻 教授
スマート社会技術融合研究機構 機構長) - 需要家の産業用機器の制御と運用の最適化
- 博士(工学) 馬場 旬平氏(東京大学大学院 新領域 創成科学研究科 准教授)
- 電力業界におけるブロックチェーン利用に関して
- 武田 泰弘氏
(東京電力ホールディングス株式会社 新成長タスクフォース 第二グループ)
第56回(平成29年度)電気科学技術講演会
IoT時代の企業・社会インフラの取組みの現状と期待
- 総論 IoTの動向と課題
- 渡邊 昇治氏(経済産業省 商務情報政策局 情報政策課長)
- ロボット、IoT、AIにより大きく変わるこれからのものづくり
- 工学博士 榊原 伸介氏
(ファナック株式会社 常務理事 ロボット事業本部 技監) - 自動運転を支える技術と開発の取組み
- 金光 寛幸氏(トヨタ自動車株式会社 コネクテッド統括部 総括室 主査 )
- 鉄道におけるIoTの活用に向けた研究開発
- 博士(工学) 古川 敦氏
(公益財団法人 鉄道総合技術研究所 研究開発推進部長) - 宅配事業の品質と安全を支えるしくみ
- 小坂 正人氏
(ヤマトホールディングス株式会社 法務・CSR戦略担当 マネージャー)
第55回(平成28年度)電気科学技術講演会
産業・社会システムとサイバーセキュリティ
- 何故今サイバーセキュリティか
- 安田 浩氏
(工学博士 公益財団法人電気科学技術奨励会 会長
学校法人東京電機大学 学長) - マイナンバーとサイバーセキュリティ
- 向井 治紀氏(内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室長代理)
- 東京オリンピック・パラリンピックとサイバーセキュリティ
- 舘 剛司氏(公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 テクノロジーサービス局長)
- スマートメータとサイバーセキュリティ
- 久世 祐輔氏(東京電力株式会社スマートメータ推進室 室長)
- ロボットのディペンダビリティ
- 大場 光太郎氏(工学博士 国立研究開発法人 産業技術総合研究所
ロボットイノベーション研究センター副センター長) - 医療とサイバーセキュリティ
- 落合 慈之氏(医学博士 東京医療保健大学 学事顧問)
第54回(平成27年度) 電気科学技術講演会
モノづくりの革命をめざす!
3Dプリンタ技術の現状と産業への応用
- 総論/3Dプリンタブーム
- 新野 俊樹氏(博士(工学) 東京大学生産技術研究所 教授)
- なぜ3Dプリンタを使うのか/仕組みと研究開発の現状
- 京極 秀樹氏(工学博士 近畿大学教授 次世代基盤技術研究所・3D造形技術研究センター長)
- 3Dプリンタにおけるソフトウェアと材料
- 山形 一浩氏(シーメット株式会社)
- 産業分野の活用事例集
- 小岩井 修二氏(株式会社コイワイ)
堀 秀輔氏(独立行政法人 宇宙航空研究開発機構)
寺西 正俊氏(パナソニック株式会社)
第53回(平成26年度) 電気科学技術講演会
スマート社会実現に向けて
―電力系統の高度利用を目指して―
- スマート社会を支える電力系統
- 横山 明彦氏(工学博士 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授)
- スマートグリッドの構築に向けて
- 林 泰弘氏(工学博士 早稲田大学先進グリッド技術研究所(RIANT) 所長)
- スマート社会に向けた電力会社の取り組み
- 岡本 浩氏(東京電力株式会社 パワーグリッドカンパニー系統エンジニアリングセンター所長)
- スマートハウスを実現する公知な標準インタフェース“ECHONETLite™”
- 平原 茂利夫氏(エコーネットコンソーシアム運営委員長)